【長野県知事候補: 阿部守一様、金井忠一様】長野県の小中高、特別支援学校へおけるクーラー設置のお願い

image※7月31日、長野県知事候補の阿部守一氏、金井忠一氏に送付したお願い文です

連日猛暑の中での選挙活動に敬意を表します。
先日はご多忙の中、公開質問状への丁寧なご回答をありがとうございました。
具体的な内容に有権者からも参考になったという声をいただいております。

7月28日に長野市内において回答を元に長野県知事選についてわいわい話す会を開催いたしました。子育て中の母親が多い中、そのほとんどがこの夏の学校のクーラーについて気になっているということでした。
参加の弁護士からもお話があり、学校のクーラーについては人権問題として考える必要があるとのことでした。
労働安全衛生法5条にも事業者は空調設備について17℃以上28℃以下に努めるよう書かれており学校においては生徒のみならず教員も労働者としてそこで働いております。
また、今年度四月に改正された学校衛生基準においても温度の基準として17℃以上28℃以下に見直されその基準の遵守を学校設置者の責務としております。
また子どもたちにおいてはこの猛暑で残念ながら豊田市で1年生の男子児童が亡くなってしまっているところからも憲法25条の生存権、健康で生きる権利にもつながっております。教室の中は連日36度、プールの水温も30度。プールサイドの暑さで足の裏をヤケドする子どもも出てくるほどです。そんな中、学期末のテストを汗を拭き、机上の水筒で水分補給しながら頑張る子どもたちの姿を想像してみてください。子どもの学ぶ権利は「酷暑や極寒に耐えながら学ぶ権利」ではないはずです。

以上、教員及び生徒の人権問題として学校におけるクーラー設置は決して「やってあげる」行政の仕事ではなく当然のことと考えます。長野県公立高校への設置のみならず、自治体における補助も是非公約に入れていただけるようお願いします。

残りの選挙戦をどうぞお体に気を付けながら乗り切っていただけますようお祈り申し上げます。

「長野県知事選についてわいわい話そうの会」まとめ

DjK14ZYUYAAnZrX

阿部守一さん回答PDF

金井忠一さん回答PDF

会は7月28日に、この阿部守一候補、金井忠一候補への公開質問状の回答を見ながらおこないました。

討論1

e8a88ee8ab96efbc92.png討論3

※いじめ問題の弁護士のコメントの9行目ですが、「支援の対象ではなく保護の対象」を「権利の主体ではなく、保護の対象」に訂正します。討論3「長野県知事選についてわいわい話そうの会」まとめPDF

「長野県知事選についてわいわい話そうの会」を7月28日(土)午前10時より、長野市・介護センターつるが一階談話室で行います

37727516_2179888652241733_4795458318879424512_n

憲法が日常に溶け込んでくると、心が温かくなります。
いまの世の中、大人も子ども時間に追われ、やることにおわれ、生きるだけで精一杯になっています。
でも、ふっとたちどまるとみえてくるものがあります。

今の社会は、まわりに合わせることが良いこととされてしまっています。
皆と違う意見を言う人は、おかしい、変わっている。
皆と同じ行動ができない子は、おかしい、変わっている。
周りになじめない、まわりにあわせられない子は、空気を読めない子。ダメな子。
でも本当にそうなのでしょうか

憲法が日常に溶け込んでいれば、そうは思わないのではないでしょうか。もっと温かい心で、自分を、周りの人を見ることが、理解することができるのではないでしょうか。

雨の日に傘をささなければいけないのでしょうか。
授業中にノートに絵をかいていてはいけないのでしょうか。

子どもの尊厳・個人の尊厳を大事にするのならば、雨の日に傘をささずに雨を感じたいのなら、感じればいい。風邪や洗濯の心配は、親の都合であり、子供は全身で雨を、自然を感じたいのなら、それの何が悪いのだろうか。
絵が大好きな子が、授業のちょっとした間に絵をかいて何がいけないのだろうか。授業を妨害しているわけではない。周りに迷惑をかけているわけではない。

今の世の中、とても生きづらくなっています。~しなければいけない。こうしなければいけないということに縛られすぎているのでは、ないでしょうか。

県知事選挙が7月19日告示されました。

県知事選にともない、「長野県政を考える母の会」というものを発足しました。
正直、県政はなんだか遠くてよく分からないと思っていました。分からないからこそ知りたり、候補者のお二人に政策について聞いてみたいと思い、公開質問状を作りました。回答を読んだり、政策について調べていく中で私は、県政に出来ることの多さ、それが日々の暮らしと密接に繋がっている事を知り、希望を感じました。

子育て世代の切実な要望として、家庭の収入によって子どもの教育格差や将来の可能性を狭めてしまうことのないよう、義務教育を無料化して欲しいです。今は義務教育であっても小学生で約8~9万円、中学生で約12万~13万円の保護者負担があり、年々その額は増えています。子どもの貧困が広がる中でそれはとても大きな負担です。学校給食費を無料にして欲しい。子どもの医療費無料を拡充して欲しい。そうすることで、子どもの学ぶ権利、健康に生きる権利を守って欲しいのです。義務教育無料は、憲法にも明記されている子どもたちの権利です。
長野県でも8月から子ども医療費窓口無料化が始まります。また県内7割の市町村では、市町村の負担で18歳までの医療費無料化の拡充が行われています。でも、子育て支援政策は全然足りていないと感じます。国の政治がひどすぎるから追いつかないのです。

今年の夏は大変暑いです。学校のクーラー設置率ってどうなんだろ?って思って、調べてみました。
長野県の小中学校は3.7%で、全国平均は49.6%です。これは全国で43位の設置率。
また長野県の高校のクーラー設置率は18.7%で、全国平均は74.1%だそうです。涼しいイメージのある長野県だけど、すごく暑い全然涼しくないです。クーラー設置は、子ども達の健康と命の問題だと思います。子どもの人権の問題だと思います。教室にクーラーをつけてください!!

県知事には、足元の暮らしを第一に考えてくれる人になって欲しいと思います。

2014年7月に制定された子ども支援条例、2016年7月に成立した子どもを性被害から守るための条例について、子供のための条例とされていますが、子ども自身の権利を守り、誰のための何のための条例かということを考えると、子どもの支援ではなく、子どもの権利を大切にした権利条例への改定を望みます。また、『家庭教育』という名のもとに国や自治体が学校や家庭に介入し、親は、こうしなければならない。学校はこうしなければならないということで、家庭での子育てが息苦しくなり、また教育現場でも、息苦しくなり家庭も学校も子育てが難しくなっていると思います。

県政について母親目線で気になることを公開質問状にして候補者お二人へ送りました。
子どもの窓口医療費のこと、家庭教育について、松枯れの空散、貧困対策についてなどの質問、7項目です。
質問状に取り組んだ経緯は、子育てや教育について私たちが知りたいことや問題意識を持っていることについて二人の考えを知れる機会がなかったからです。今回の質問状によってすでにいじめ対策の条例ができていたり、子育てについての条例で親の役割が明記されていたり、知らなかったことが出てきました。
これからの高校再編などもそうですが、子育てや教育について誰のためのものなのかが明確でないものがあるのではないかという疑問があります。

また、リニアについては、豊かな自然環境を壊してしまい、生活環境が変わってしまう恐れがあります。住民の意見を十分に聞かずして、工事を進めることは、やや乱暴ではないかと思います。

どんなことも子どもの未来が明るくなるものであってほしい
お金ももっと子育てや教育に使ってほしい
子どもの未来、子どもの心や体のことを考えた県政を望んでいます。

お二人から回答をいただけましたので、この回答や他の政策も含め
「県知事選についてわいわい話そうの会」を7月28日(土)午前10時より、長野市介護センターつるが一階談話室で行います。お子さま連れも可能です。
県知事選に関心がある方も、よく分からないという方も皆でわいわい話して一緒に考えましょう。

阿部守一さん回答PDF

金井忠一さん回答PDF

長野県知事選 公開質問状への回答

阿部守一さん回答PDF

金井忠一さん回答PDF

●データを拡散して頂く際は、主催者「長野県政を考える母の会」を必ず明記してください。発信元のはっきりしない拡散や、コピペ、個人的解釈を母の会の意見と混同しての発信等はご遠慮ください。

【阿部守一さん回答テキスト】

1長野県の子育て支援について、県は平成30年8月から中学生までの医療費の窓口無料化を県内一斉に実施すると発表しましたが、県内7割の市町村では18歳までの窓口無料化を実施しています。補償の内容が自治体によってバラツキがありますが県として今後どのようなお考えがあります?

現在、県内の全市町村のご協力により、所得制限なしで通院・入院とも中学卒業までの医療費助成を実施しています。それを上回る医療費助成については、市町村が自主的に行っているところです。
今後とも市町村と連携して、子育て世帯に対する支援を充実してまいります。

2子どもの貧困の実態を把握するため県が県内の小中高校生のいる世帯の生活実態調査をした結果「生活困難世帯」が全体の24.5%つまり全体の約1/4にのぼることが分かりましたが県としてどのような対策、支援をお考えでしょうか。

子どもたちが経済的な理由で夢を諦めたり、不利な状況に置かれることは、決して放置できない重大な問題として受け止めています。
「子どもと子育て家庭の実態調査」の結果を踏まえ、「しあわせ信州創造プラン2.0」及びその個別計画である「長野県子ども・若者支援総合計画」に基づく対策を総合的に実施するなど貧困対策に取り組んでまいります。
たとえば、大学等に進学する低所得世帯の子どもや児童養護施設入所者等の給付型奨学金の拡充、生活困窮家庭の子どもの学習支援の拡充、切れ目ない相談支援体制としての「信州こどもサポート(仮称)」の構築などに取り組んでまいります。

3家庭教育支援条例が千曲市で施行されており、国の方でも家庭教育支援法が考えられていますが、家庭教育について、また条例化、法令化することのご自身のお考えをお聞かせください。

家庭は、子どもたちの健やかな育ちの基盤であると考えます。
子どもの育ちについて家庭の果たす役割は重要であるので、平成26年に「長野県の未来を担う子どもの支援に関する条例」を制定し、その中で、「保護者の役割」、「保護者に対する支援」について規定しています。この条例を適切に運用することにより、ご家庭に寄り添った支援を進めてまいります。

4松くい虫の空中散布が県全体の問題として申し入れがされ、健康被害についても取り上げられてきていますが県として今後の松枯れに対してどのような対応をお考えですか。また、子どもへの健康被害へはどのような対策をお考えでしょうか。お聞かせください。

松くい虫防除の空中散布については、当該地域の状況、場所に応じた適切な手法を選択することが重要です。空中散布の実施主体である市町村に対して、下記について県として指導しております。
①薬剤散布と伐倒駆除等の組み合わせによる実施
②周辺の被害状況のレベルに応じた適切な防除対策方法の選択(パッケージ対策)
③散布計画の周知、化学物質に対する感受性の高い方への配慮等リスクコミュニケーションの徹底
他方、子どもへの健康被害に関連しては、長野県防除実施基準の運用に基づき空中散布の実施主体である市町村が周辺住民等に対し下記のとおり行うよう県として指導しています。
①健康相談に関する相談窓口の設置及び周知
②事前・事後に具体的な相談ができる体制の整備
③万一健康への影響の訴えがあった場合に対応する医療機関の周知

5リニアについて、工事を含め県民へのメリット・デメリットをお聞かせください。また、デメリットについてどのような対策をお考えでしょうか。

リニア中央新幹線の開通は、大都市圏との交通が不便であった南信州、伊那谷にとって、地域経済の活性化につながる大きな事業であり、伊那谷の発展はもとより県全体への発展にもつなげていくよう取り組んでまいります。
環境面や生活面で心配される県民の皆様もいらっしゃることから、環境アセスへの対応はもとより、残土の輸送に伴う生活への影響や処分地の防災等に対する地域の皆様の不安や懸念の声に寄り添った対応を行うとともに、JR東海に対しては、今まで以上に地域の皆様方に対して丁寧かつ真摯な対応を行うよう求めてまいります。

6長野県としていじめ防止条例が検討されていますが、いじめについてのお考えと、条例化の必要性をお聞かせください。

既に、平成27年3月19日に「長野県いじめ防止対策推進条例」を施行したところです。
いじめは、いじめを受けた子どもの人権を著しく侵害し、子どもの心身の健全な成長や人格の形成に重大な影響を与えるのみならず、子どもの生命または身体に重大な危険を生じさせることがあり、決して許されるべきものではないと考えます。
いじめの未然防止や、早期発見、いじめ防止等の対策などに積極的に取り組んでまいります。

7今回の県知事選の争点は何でしょうか。ご自身のお考えをお聞かせください。

現職の知事として、これまで取組んできた実績と県政運営のあり方、そして今後の重要政策として公約で掲げる「基本政策」について、県民の皆様からご評価をいただく選挙であると考えます。私が目指す県民の皆様の「確かな暮らし」の実現、すなわち希望と安心のある長野県づくりは、すべての皆様の願いであると考えております。

【金井忠一さん回答テキスト】

1.子育て支援について
長年の県民の願いや運動がようやく実って、8月から子どもの医療費の窓口無料が実現することは、本当にうれしく思っています。しかし、県の支援の対象は事実上、国の国保のペナルティがなくなる小学校入学前の通院までです。多くの市町村では、住民の要望に応えて中学卒業まで、高校卒業までの医療費無料化を実施しており、19市の市長会も市町村のとりくみへの県の支援、障害者も含めた福祉医療全体への県の支援を要望しています。市町村がこの制度のために持ち出している費用の半額を県が支援すれば、子育て家庭への支援をその分でさらに充実できます。私は、市町村の苦労しているとりくみに支援することは県の重要な役割だと考えています。また、1レセプト500円の負担金も廃止します。

2.子どもの貧困について
私は、「生活と健康を守る会」の長野県連合会会長として、格差と貧困に苦しむ県民の皆さんの生活保護の需給や就学援助制度の充実、「子ども食堂」の取り組みをはじめ、人間らしく生きることを願う人たちの、多くの助け合いの活動に参加してきました。せっかくある生活保護の制度も、長野県は全国平均をはるかに下回る捕捉率、つまり受給資格があっても受給していない人が多い県となっています。今ある制度を活用し、使い勝手が悪ければ実情に合わせて制度を改善し、必要な制度がなければ作り、県民の皆さんの暮らしやすい社会をつくっていくことが県政の大切な仕事であると確信していますので、上田市会議員時代から3000件を越える生活相談にのって解決してきた経験も生かして、県民に寄り添った県政を実現したいと思っています。
学費の心配をしなくても進学できるように、県の給付奨学金の所得制限の見直し、支給額の増額なども検討します。

3.家庭教育支援条例、支援法について
国で検討されている法案は、「家庭教育支援」の名のもとに、国家や地方公共団体、学校、保育所、地域住民まで、家庭の子育てに介入することが可能になるものです。家族が自由に判断すべき子育ての内容を国や地方公共団体が一律に方向付ける、と言うことになりかねません。私的領域である家族のプライバシーはどうなるのかが心配されますし、監視社会が強まることはないか、も懸念されます。

憲法でいえば、憲法13条の個人の尊重、憲法19条の思想、良心の自由、憲法24条の家族の中での個人の尊厳や両性の平等、などに抵触する法案です。そもそも家庭教育の目的やあり方は、国や地方自治体が、法律や条例で定めるべきものではないと思います。家族ですごす時間が保障され、豊かな家庭教育ができる環境をつくることが行政の仕事です。そのためには、残業や長時間労働をなくし、子どもの保護者の安定した雇用の確保などを進めていくことが大切です。

4.松くい虫対策について
マツクイムシとはマツノマダラカミキリとマツノザイセンチュウの複合被害のことを指します。松枯れが起こり、農薬の空中散布をしても、1ミリに満たないセンチュウが松の幹に入り込んでしまえば、効果はありません。ネオニコチノイド系農薬の空中散布は、科学的効果が検証されていないのが実態で、ハチの大量死や赤トンボの激減などの環境への影響や健康被害のほか、精神発達障害への影響も指摘されています。松枯れの被害を広げないためには、松にカミキリを寄せ付けないことが重要です。昔から、健康な松は松ヤニを沢山分泌し虫の食害を防ぐため、弱った樹にカミキリが付きやすいとされています。細根を発達させ、光合成能力を高めることで強健な松林をつくることに力を注ぐべきだと考えます。子どもへの健康被害は、実態調査を行い、関係者の要望もよく聞いて、専門家の力も借り、必要な手立てをとっていきたいと考えています。

5.リニアについて
リニア中央新幹線の長野県内のルートはほとんどがトンネルのため、トンネル掘削に伴って「東京ドーム10杯分」と言われる膨大な量の残土が出るにもかかわらず、残土置き場が決まらないまま、見切り発車で工事が始まります。谷筋や沢などへの残土の仮置きが災害を誘発する恐れがあります。残土運搬の大型トラックが1日1500台も数年間にわたって通過することが住民生活に与える影響や昼神温泉への影響も心配されています。トンネルは3000メートル級の南アルプスを掘削するため、水脈がたたれ、水枯れや環境への影響も心配されています。多くの住民が不安を抱えたまま、住民の犠牲の上に事業が進められることはあってはならないことです。
私は、リニア中央新幹線の工事は、住民の納得と合意が得られるまで、いったん中止するべきだと考えています。私には、この事業のメリットは、ほとんど思いつきません。
東海道新幹線の乗車率の現状等から見ても、果たしてリニア中央新幹線開通後の飯田中間駅の乗降客がどれくらいになるのか、私は懐疑的です。「日本のマチュピチュ」と言われ、ユネスコに認定された南アルプスの中央構造線ジオパークは、今年も大鹿村の中央構造線ツアー、伊那市長谷の第60回竹中長衛祭などが取り組まれていますが、この豊かな自然自体がリニアの工事で影響を受けないか心配です。高速交通網の利便性向上が期待される飯田下伊那地方ですが、一般の県民にとってリニアの利用そのものが長野新幹線などに比べても限定的ではないかと危惧されます。
県だけでも500億円から700億円と言われる財政負担も心配です。

6.いじめ防止条例について
「長野県いじめ防止対策推進条例」(平成27年2月定例県議会で賛成多数で可決)は、第4条で「児童生徒はいじめをしてはならない」と上から威圧的、訓示的に子供たちに命令し、第7条で、教職員の言動が児童生徒に与える影響を十分に認識して教育活動を行わなければならないと、教育職員の責務を掲げ、第8条で保護者は児童生徒に規範意識を養うための教育を行うよう努めなければならないと定めている一方で、県教育委員会の役割や取り組みについては具体的文言はなく、あいまいになっています。当事おこった大津市のいじめ事件の最大の教訓は、教育委員会の秘密主義、閉鎖性を克服し、情報の公開と知る権利を保障することでしたが、長野県の条例には、それらの規定が全く欠如しています。さらに、重大な事案には、知事が再調査し、関与することができるとしていますが、知事が教育委員会の役割を飛び越えて教育に介入することとなり、知事の意向や価値観に学校が影響を受ける体質とならないか心配です。この条例は、残念ながら、子ども、学校、教職員、家庭に一方的に責任を押し付けるものになっていると思えてなりません。
日本政府は、国連子どもの権利委員会から、「過度の競争的な環境によって引き起こされるいじめ等の悪影響を回避するために学校制度を再検討することを求める。」という内容の勧告を再三受けています。いじめ対策としても、中高一貫教育や全国学力テスト、グローバル人材育成教育など、この勧告に逆行する競争を激化させる方向を見直すことが大切です。日々の学力生活の中で起こる問題を子どもたち自身が主体者として解決する環境を整えるため、各学校に、いじめ対策委員を配置するなどの行動計画を持って取り組んでいる大津市の取り組みなども大いに参考にしたいと考えています。

7.今回の県知事選の争点
阿部知事は、安倍総理大臣から推薦証を受けて今回の選挙をたたかいます。
私は、平和と県民の暮らしを守るため、知事は、国の悪政の防波堤になって闘わなければならないと考えています。
現在、「アベノミクスの効果は、なかなか地方に及ばない。」と言われ、若者や女性の非正規雇用が増え、先進国の中でも類を見ないといわれる少子高齢化が進み、先の見えない閉塞感の中で、「生きづらい」世の中になっています。
国会では、多くの国民の反対の声を押し切って、安保関連法や秘密保護法、共謀罪、「働き方改革」法などが数の力で強行採決され、森友、加計疑惑や公文書改ざんなど政治の信頼を失う事態が続いています。
安倍政権は、9条改憲に、あくまで突き進み、過労死ラインを越える働き方を「改革」の名のもとに国民に押し付け、消費税を「福祉のため」と増税しながら、生活保護費の大幅な削減をはじめとする社会保障の後退など、暴走しています。
このような時だからこそ、私は、国民いじめともいえる国の悪政に立ち向かい、美しい自然と情に熱い県民性を生かした、県民に寄り添ったあたたかい県政を実現したいものだと知事選への出馬を決意しました。
高齢者福祉や障害児教育、保育行政充実の先鞭を切ったかつての東京の美濃部都政、少人数学級の先陣となった山形県政、子どもの医療費の窓口無料化の先進県の群馬県政はじめ、地方の取り組みが国政も動かしている数々の事例があります。
平均寿命日本一の長野県から、数々の魅力ある発信をして、県民が希望を持てる県政を実現したいと考えています。